る企業は、現在、従業員数800名で売上75億円突破という優良企業です。(2019年5月時点) しかし30年前の売上は7億円、周囲からは倒産寸前と言われていたそうです。その企業を、18年以上にわたって連続増収する企業にまで成長させた社長は、社長の心得のひとつとして「社長は金銭感覚がぶっ壊れているくらいがちょうどいい」と言います。それはいったいなぜでしょうか。

じゃんけんで負けて9万円 あみだくじで負けて8万円

社長自身が経営コンサルティングとして、中小経営企業の経営者たちに、あるルールを課しています。
それは、じゃんけんに負けたら他の参加者の飲食代も全額支払う、というものです。それも歌舞伎町のキャバクラなどに行くのですから、負担する金額は相当なものです。

たとえばT社長は、自身はまったくお酒を飲まない人でした。ある日の懇親会で歌舞伎町の店を3軒はしごしましたが、3軒ともT社長がじゃんけんで負けたため、参加者の飲食代3軒分、計9万円を支払いました。

G社長は大のキャバクラ嫌いでしたが、歌舞伎町で一番高いキャバクラに連れていかれ、あみだくじで負けたため8万円を払いました。

2人とも、相当に悔しかったと思いますが、懲りずに懇親会に参加し続け、そのうち次第に金銭感覚というものが壊れていきました。
「高いキャバクラで高いお金を払っても、他の安い店とさして変わらなかった」というのが率直な感想だったということです。そして、「あのキャバクラに比べればマシ」と思うことで、レストランなどで高級なコース料理を注文することにも躊躇しなくなっていったというのです。
これこそが、経営者を育てるための社長の狙いなのです。

社長の金銭感覚と社員の金銭感覚は違う

社長の狙いは、社長たちを贅沢に慣れさせることではありません。
大きな金額を使うことに慣れさせることなのです。
人はお金を使うことに慣れていくものです。

最初は数千円の買い物ばかりしていたとしても、1万円の買い物に慣れてしまうと、そのうち1万円の支出は平気になります。同じように10万円単位での買い物に慣れると、10万円単位の支出にも躊躇しなくなります。
使うお金の額が大きくなっていくと、次第にそれに慣れていくのです。

大きな額のお金を使うことに慣れることは、社長としてビジネスを成長させていくためには必要不可欠です。
なぜなら事業のためには多額の投資が必要な場合もあるし、資金調達のため借金をする場合もあるからです。
一般の社員ならば、常識的な金銭感覚を保つことが大切です。
金銭感覚が狂うと家庭が立ちいかなくなるからです。

しかし社長が一般の社員と同じ金銭感覚でいると、多額の投資や借金に対して躊躇してしまいます。
それでは企業が成長するチャンスをみすみす逃してしまうことになるのです。

つまり社長の金銭感覚は、一般人と比べてぶっ飛んでいるくらいでちょうどいいのです。お金を使うことを繰り返す中で無駄や失敗もあるでしょうが、それらの経験によって判断力やセンスも養われていきます。

会社を成長させるためにお金を使おう

会社の成長=経常利益が増えること、と一般的には考えがちです。しかし、それでは会社は成長しません。
大切なのはお金を残すことではなく、会社を潰さないためにお金を使うことです。

つまり、会社の未来に向けての投資です。

社長が特に力を入れているのは、社員教育とインフラ整備です。
社員教育にかけるお金はかなり多く、取引先の銀行から「教育研修費を半分に減らしてもっと利益を出してはどうか」と指摘されるほどです。

しかし「人」と「利益」は比例関係なのです。人の成長が会社を成長させると言っても過言ではありません。
モノやサービスは模倣できても、人材そのものは真似は出来ないからです。
つまり販売戦略よりも人材戦略に力を入れたほうが業績は上がるのです。

人材育成はお金も手間もかかります。一見、会社の利益とは結び付かないようにも見えますが、
会社を成長させ、常に利益を出し続けていくためには、社員教育こそがもっとも必要なことだと言えます。

インフラ整備についても、普通の社長ならできるだけ節約したいという思いが少なからずあるでしょう。
パソコンやタブレット、プリンターなどは、頻繁にモデルチェンジをします。

社内にある旧型機種がまだ十分使えるのに、生産性がアップするとはいえ、
旧型よりも高額な新型機種を購入するのはどうか、と多くの社長は迷うかもしれません。
まだ使えるものを買い替えるのはもったいないと考えるでしょう。

一般家庭の中ではこうした考え方は正しいのですが、会社では、ものはすぐに買い替える方が正しいのです。
ことITツールに関しては、新型のほうが処理スピードも省エネ性能も高いものです。
効率がアップすることで時間が生まれ、それが社員の新たな可能性を生み出すきっかけにもなっていきます。

時代の変化に柔軟に対応し、会社や社員にとってプラスになると考えられることにはためらわずにお金を使うことが、会社を成長させるお金の使い方と言えるでしょう。

まとめ

一般的な金銭感覚をまずは自分で壊さなければ、社長として会社を成長させていくことは出来ません。多額の金額を扱うことに慣れていないと、肝心な場面で投資や借金をする判断が鈍るからです。
そして会社を成長させていくためには、お金は必要以上に残さず、未来のための投資に注ぎ込むべきです。
未来への投資ですから、当然すぐに数字にあらわれてくるものではありません。しかし将来、確実に会社の底力となるものに対しては、積極的にお金を使うべきです。それが人材育成でありインフラ整備なのです。
目先の利益のために無駄なお金を使うのではなく、会社が生き残っていくために必要なことを見極め、そのためには惜しまずお金を使う、これが、会社を成長させる上手なお金の使い方と言えるでしょう。