小企業において、人材育成はとても重要な課題です。しかし、大企業と違って、中小企業では人事教育に時間やお金を使うのは難しいと思われがちではないでしょうか。使える人材を育てつつ、社員のモチベーションを上げる方法は?今回はそんな疑問にお答えします。

 

中小企業にこそ人材教育が必要なワケ

大企業やネームバリューのある企業には、当然のように優秀な人材は集まってくるものです。しかしながら、中小企業の場合はそうはいきません。
力不足であるとわかっていながらも採用することが、往々にしてあるのではないでしょうか。

新しく入社してきたばかりですぐに使える人材というのは、どの会社の場合でも少ないのではないかと思います。その新しい人材をどのようにして「使える人材」に育てていくかが、中小企業の成長に大きく関わってくるのです。

「使えない人材」を「使える人材」へと育成していくために必要なことは、時間とお金です。これを出し惜しみしていては、会社を成長させていくことはできません。

中小企業は人材の教育にすこしでも手を抜くと、社員のレベルが下がってしまいます。人材不足が社会的にも問題視されている昨今、無駄な人員の入れ替わりは避けたいものです。社員教育に十分な時間とお金をかけ、即戦力となるように育てていくことは、事業を成功させるためには必要不可欠になります。

仕事を「教える」のではなく社員を「育てる」

それでは、社員教育とはどういったものを指すのでしょうか。一般的に教育とは何かを「教える」ことを言いますが、社員教育においては「教える」のではなく、「育てる」ことを目的とします。

ここでいう社員教育の目標である、社員が「育った」状態とは、社員が会社の方針や経営者の掲げる思想を理解し、その方針に従って行動・実践をしていることを言います。

ある企業では、社員教育の一環として「早朝勉強会」を実施しています。この早朝勉強会は半期に10回開催され、朝7時半から8時半までの1時間をかけて行われます。

社長自ら講師を務め、45分間の間に経営計画書の内容や、仕事をする上での心得やコツについて講義を行います。そして残りの15分間で出席者全員がひとり持ち時間30秒で、感想や気がついたこと、以後実行していきたいことなどについて発表していきます。

勉強会を始めたばかりの時は、誰もがたいした感想を口にすることはありませんでした。しかし回を重ねていくごとに、他の社員の感想を聞くなかで、自分が気づかなかったことに気がついていったり、思ってもみなかったような視点で物事を捉えていたりするのがわかるようになります。そうして他の社員と自分を比べることで、各自仕事へのモチベーションを上げていくことになります。

早朝勉強会のはじめの45分は教える時間で、残りの15分が育てる時間です。中小企業には、ただ教えるだけで成長し、自ずと実行できるようになる社員が入ってくることは非常に稀です。だからこその「育てる」社員教育が重要となるわけです。

社員のモチベーションをアップして「使える社員」に育てるコツ

勉強会への参加も評価に加える
ある企業が行っている勉強会は「参加自由」となっていますが、全社員が自主的に参加するかというとそうはいきません。そこで行ったのが、参加回数を給与の評価に反映させるということです。そうすることで、乗り気でないながらも全員が参加をするようになります。

勉強会の内容を理解できたかどうかは重要ではなく、参加をするということに意義があるのです。何事もまずは最初の一歩を踏みなさなければ変えることはできません。

表彰・報奨制度をうまく使う
社員のやる気を引き出す社内制度として、表彰・褒賞制度を設けています。これは全16種類、それぞれに選考基準があり、賞金金額、人事評定などで上乗せされる号棒が決まっています。
ここで気をつけなければならない点は、「該当者なし」の賞を出さないことです。
経営者の都合によって受賞者が出たり出なかったりすると、社員のモチベーションは消失してしまいます。
どのような実績の年であれ、毎年各賞の受賞者を選出することを念頭に置いておきましょう。

感謝の気持ちを「見える化」する
企業特有の表彰制度の中に、「サンクスカード表彰」というものがあります。これは、人の良いところを見つけて褒めたり感謝の気持ちを伝えたりする制度です。

人は誰でも、褒められ感謝されることがあれば嬉しいものです。しかしながら、普段普通に生活している中で、たくさん褒めてもらうというようなことはまずありません。

この制度を単に「サンクスカードを贈ろう」としただけではなかなか浸透しませんでした。そこで、月に規定の枚数を贈るとそのぶん現金がもらえるようにしたのです。
こうしてサンクスカードを贈り合う習慣が定着しました。その中でも、最もカードを贈った人と、最もカードをもらった人に表彰が贈られます。

「飲みニケーション」を教育に生かす
現在、職場で終業後の飲み会は敬遠されがちですが、「飲みニケーション」は互いの懇親を深めるためには非常に有効な手段です。

「飲みニケーション」を行いやすくするためにに、管理職に定期的に部下とのサシ飲みを義務付けています。部下の一人ひとりとしっかりと向き合う機会を作っているのです。
この時、スケジュール調整はあくまでもプライベート優先で行わなければなりません。これは飲みに行くことに対し、部下がストレスを感じるようでは意味がないからです。

社長とじかに話す機会を設ける
上司との飲み会だけではなく、年4回、その時選ばれた社員4人と社長が食事をする機会が設けられています。選ばれる対象は正社員のみならず、パート・アルバイトも含まれる全従業員です。
参加は公募で、毎年多数の応募があり、競争率は非常に高いものとなっています。

食事会では、選ばれた4人には直接社長に質問する機会が与えられます。ごく個人的な質問もOKです。自分が感じていることや職場で何が起こっているのかなどを話すこともできます。
こういった催しは、社内に気軽に報告しやすい雰囲気を作ることに非常に役立ちます。

まとめ

いかがでしたか? 会社を成功へと導く上で、社員教育というものがどれほど重要であるかがお分かりいただけたかと思います。社員教育をないがしろにしては会社が成長することはありません。

人は常に学び成長することができる生き物です。時間やお金をかけるということは、それだけ社員に心を砕いているということです。その成果は必ずついてきます。正しく社員を教育することで、経営者と社員共々成長し、事業を成功へと導きましょう。