健康ブームの昨今、自律神経という言葉を耳にすることも増えました。しかし、自律神経が乱れるとどんな病気になるかまできちんと把握している人は多くありません。
ここでは、自律神経のメカニズム、自律神経が乱れると起こる体の症状、そして自律神経の整え方をお伝えします。
プレッシャーが大きく、ストレス過多の経営者こそ、自律神経の乱れからくる体調不良には要注意です。自律神経について改めて知り、体調を整えるヒントにしてください。
知らない間に働いている自律神経のメカニズム
自律神経は、その時々のからだの状況に応じて、自分の意思とは無関係に自動的に働き、体内を一番いい状態に保ち続ける神経です。内臓、血管などの働きをコントロールし、体内の環境を整えてくれます。
例えば、暑い日に体温の上昇を抑えるため大量の汗が自然に出る現象や、食後に胃の活動が活発になることも自律神経の働きです。
自律神経には、交感神経と副交感神経があります。交感神経は起きている時に働く神経です。言い換えると、緊張している時に働く神経です。それに対して副交感神経は、寝ている時やのんびりしている時に働く神経で、リラックスしている時の神経です。この二つの神経は、一つの器官に対して互いに相反する働きをしています。
心臓のリズムを例に挙げると、心拍数が増えてドキドキするのは交感神経が働いているときで、心拍数が減るのは副交感神経が働いているときなのです。
目が覚めて活動を始めるとき、仕事をしているとき、試合や運動をしているときは、交感神経が働いています。それに対して、寝入るとき、寝ているとき、食事をするとき、のんびり休んでいるとき、排便排尿時は、副交感神経が働いています。
これら二つの神経から自律神経は成っており、体を正常に働かせています。しかし、交感神経と副交感神経のバランスが偏った場合や、交感神経と副交感神経のどちらも働きが低下すると、自律神経が乱れ、体に異変が起きてくるのです。
最近体調が悪い…それは自律神経が乱れているのかも
では、自律神経が乱れたときは、どのような変化が体に起きるのでしょうか。
自律神経が乱れたときの症状には、次のようなものがあります。
・不安
・緊張
・吐き気
・多汗
・全身の倦怠感
・頭痛
・肩こり
・手足のしびれ
・動悸
・不整脈
・胃炎
・めまい
・不眠
このような症状が起きた場合、自律神経失調症を疑う人は少なくありません。しかし、実は「自律神経失調症」という病名は、医学的には正式な病名ではありません。
本当に自律神経が障害されて起きることもありますが、検査では原因の確認ができない場合が多いのです。そのため、自律神経の乱れが関係しているために起きる症状全般を「自律神経失調症」と呼んでいるのです。
医師に「自律神経失調症」と診断をされた場合は、言い換えれば、他に明らかな病気がないということでもあります。
とはいえ、自律神経が乱れると体に多くの異変を感じることは確かなので、安心していいわけではないですよね。
そこで、体の異変に対処するために、まず自律神経が乱れる原因について知りましょう。
自律神経が乱れる原因
■ストレス
ビジネスマンには切っても切れないストレスが自律神経の乱れの原因になります。
人間関係、仕事のプレッシャーなどからくる精神的ストレス。過労やケガ、温度といった身体的ストレス。これらのストレスが交感神経や副交感神経を乱す原因になるのです。
■不規則な生活
接待などで外食が多く、睡眠時間も不足がちな経営者は少なくありません。そんな経営者によくある寝不足や不規則な食生活などの不摂生も自律神経の乱れの原因になります。
■疾患
更年期障害などが挙げられます。ホルモンの分泌が急激に減ることで自律神経が乱れ、めまいや頭痛が起こります。更年期障害というと女性のイメージが強いですが、男性にも発症することがあります。
自律神経を整える方法6選
自律神経失調症が疑われるときは病院で受診をしましょう。医師から処方される薬は効果的ですが、それだけではなく自分でできる対策を知り、自律神経の乱れの改善を心がけるようにしましょう。
1)睡眠などの生活リズムを整える
経営者には難しいことかもしれませんが、早寝早起き、一日三食決められた時間に食べるなど、規則正しい生活を心がけましょう。
2)筋肉をリラックスさせる
筋肉をリラックスさせることで脳をリラックスさせることができます。ストレッチや筋弛緩法を寝る前に行い、質の良い睡眠をとるのもおススメです。
3)運動をする
適度な運動で汗を流すことで倦怠感が無くなり爽快感を手に入れられます。運動不足解消のために、無理のない程度に体を動かしましょう。
4)入浴
ぬるめのお湯にゆったりと時間をかけてつかるといいでしょう。また、入浴剤を使ったり、アロマテラピーを取り入れたりするなど、自分に合ったリラックス方法を見つけましょう。
5)考え方を変える
考え方を180度変える必要性はありません。例えば、ビジネス書を読んで新しい考え方を手に入れることでもOKです。自分に合ったストレス対策を見つけるためにも、色々な本を読んでみてはいかがでしょうか。
6)カルシウムを取る
干しエビ、小魚、ホウレンソウ、乳製品などに多く含まれるカルシウムは、神経の働きの緊張を鎮め、精神的なイライラを抑える効果があります。毎日の食事の中で積極的に摂取しましょう。
まとめ
自律神経の乱れからくる病気は毎日の生活の中で改善することができます。生活習慣を正し、自分に合ったリラックス法を取り入れ、ストレスと上手につきあって、自律神経を整えましょう。