「会計」と聞くと、みなさんはどのようなことを思い浮かべますか? 経理部門が担当するもので、他の社員は知らなくても別に構わないものとお考えでしょうか。
もし会計のことを、そのように考えているのであれば、その考えは改めなければなりません。
会社を経営していく上で関係してくる会計には「財務会計」と「管理会計」の2種類があります。「管理会計」は、経営者のみならず社員全員が頭に入れておくべきものです。
どうして管理会計を知っておかなければならないのか、その理由をご紹介します。

会計には2種類ある

まず、「財務会計」と「管理会計」の2種類の会計には、一体どのような違いがあるのか、見ていきましょう。

財務会計とは
企業の経営には、株主、債権者、投資家、取引先、仕入先などの関係者が多く存在します。これら関係者をステークスホルダーと言い、このステークスホルダー間に起こる利害は対立する構造となっています。
このステークスホルダー間で起こる利害をどのように調整するかということが、企業会計の大きな課題の一つです。

財務会計とは、そういった関係者に業務活動成果の会計情報を提供する目的で行われる会計のことを指します。

財務会計は「外部報告会計」とも呼ばれ、外部に会計報告をすることを目的としているため、日本国内または国際的に定められたルールに従って会計処理と報告をします。

管理会計とは
もう一方の管理会計は、会社内部の関係者、いわゆる経営者や部門管理者といった人々に経営管理に役立つ会計情報を提供するために行われます。

管理会計は、事業活動をより効率的にするために必要となる会計のことで、管理会計で算出された情報は社内で用いられます。

そのため財務会計とは違い、管理会計を行う際にはルールや制限はなく、会社ごとに独自の形式を用いて行うことが一般的です。

管理会計に力を入れるべき理由

なぜ企業は管理会計に力を入れるべきなのか、その理由は両会計の形態にあります。
財務会計は、過去の経営の結果を提示しますが、管理会計は、これからどのように舵をとって会社を運営して行くのかという未来に向けたものなのです。

管理会計は財務会計とは違い、自社のビジネススタイルに合わせて行うことができるので、管理会計を正しくすることによって、会社の持っている問題やポテンシャルなどをきちんと把握することができます。

そうすることが、正しい経営判断の助けとなり、会社の儲けへと繋げることが可能になります。

管理会計の考え方

管理会計には「損益分岐点」というものがあります。
これは、固定費・変動費・売上高から算出される、利益の生じる境目のことをいいます。

固定費
固定費とは、売上の数字に関係なく、必ず決まった額生じる費用のことをいいます。例えば、事務所の家賃や福利厚生のため加入している各保険の料金、借入金の支払利息などです。

変動費
変動費とは、売上の数字によって金額が変動するもののことをいいます。例えば、商品仕入や製品の原材料・加工費、生産ラインを動かすための光熱費や工場用に借りている土地の費用などが該当します。
製品がたくさん売れて売上が増えると、それに比較して増えていくのが変動費です。

損益分岐点の計算方法は、【固定費 ÷ (1-変動費率)】で変動比率は【変動費÷売上高】で求めます。
この損益分岐点を売上高が越えると利益を、そして損益分岐点を下回ってしまうと損失を出します。

損益分岐点を売上高が下回っている場合には、速やかにとる必要のある対策がいくつかあります。

1 売上高を増やす
2 固定費を減らす
3 変動費の割合を下げる

これらの対策を実行し、損益分岐点を売上高が上回るようにしなければ、会社を継続していくことは難しくなってしまうでしょう。
以上のことからも見て取れるように、損益分岐点とは会社経営において非常に重要なものですので、必ず確認しておくべきことだと言えるでしょう。

管理会計導入の注意点

管理会計には、財務会計のように決まった形式があるわけではありません。そのため導入の際には、自社にあった形式を考える必要があります。

会計ソフトなどのデータを使って会計計算をする場合には、社内でルールを統一し、部署や年度によって形式に差がないようにしましょう。

管理会計は、年度末に一度だけ目を通すというようなことはせず、定期的に内容の確認をして、有効に機能しているかを調べ、その都度改善していく必要があります。

まとめ

管理会計といっても、それを行う方法は会社ごとに異なり様々な形態が存在します。今回ご紹介したものは、管理会計の中のごく一部にすぎません。
管理会計を導入する上で重要なことは、自社のシステムにどれだけ沿ったものを作ることができるかです。できる限りの情報を集め、その中から自社にあう管理会計の制度を作り上げ、事業発展に役立てましょう。